寧日雑考 第111号 総意誤認に用心 2025.02.27
──────────────────────────────────────

少し古い出典だが、
「夕刊フジ」の2018年12月18日号 阿部亮のコラム
「つぶやき世界一周」に
 「総意誤認」に陥るとは − 皆が同じとはかぎらない
があった。
(残念ながら「夕刊フジ」は今年2025年1月31日で休刊)

筆者の阿部 氏は子どもの頃から生物、地球、宇宙など
科学の話題が好きで、友人たちとの宴会の席で最近の
科学的なニュースについて熱く語っていたところ、
友人から、
 「君の科学好きはわかるが皆が同じとは限らない。
  君は『総意誤認』に陥っているよ」
と指摘された、という内容だ。

ヒトは、自分が興味を持っていることに他者もみな
同様に興味を持っていると思い込む。

一般的な総意を誤認する傾向があり、
これを「総意誤認」と呼ぶらしい。

このコラムを読んだ時、総意誤認に用心だな、と
思っていた。

しかし35年ぶりに再会した大学時代のゼミ同期との
宴会で、総意誤認の失敗をやってしまった。

その話題は、第45号 MMT コペルニクス的転回 に書いた
MMT( Modern Monetary Theory )現代貨幣理論で、
経済学部のゼミ同期であるから、当然に興味を持って
いるだろうと思い込み、熱く語った。

ところが、
 そんな話は別のところでやってくれ。
と言われてしまった。

かなり衝撃を受けたが、同時に「総意誤認」の記事を
思い出したのだった。

人生は来歴であり、他者と自分は、興味も、思考も、
嗜好も全く違う。
第32号 旨い面白い不思議 に書いたとおりだ。

自分が興味を持つ対象について詳しく知りたくなり、
関係する情報をどんどん吸収する。そしてより一層
知りたくなる。これが飽きるまで続く。

知っていることを誰かに話したくてウズウズする。
これが「総意誤認」の罠だ。

私は目下のところ次の事物に興味がある。

哲学の謎(分析哲学)
・生命の由来、進化の謎
・AI進歩向上の行方
・核融合が実現する日
・ダークマター、ダークエネルギーが解明される日
MMT理論が主流派となる日
失われた30年の原因
国政選挙 投票率低迷の謎
・五公五民の重税国日本の行く末
・増税路線一本槍の財務省の解体方法
・財務省の手のひらで踊る石破内閣の寿命
・財務省の手先 吉川洋等の御用学者の命運
・財務省の手先 日経新聞等の大手マスコミの凋落
・1985.8.12 日航機123墜落事故の真相
2001.9.11 世界同時多発テロの真相

自分が興味あることは、同好の士と語るのが
安全だろうが、なかなか居ない。これが悩みだ。

───────────────────────────────────────

横浜市 橋本 好次(はしもと よしつぐ)
mail:monburu@nifty.com   http://zak400.zatunen.com/
____________________________
( 「寧日雑考」は、自由・不定・記録 を方針とした考察です)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

トップページに戻る