| 
     寧日雑考 第64号 財政赤字は必要「善」 2021.02.07 
    ──────────────────────────────────────── 
    武漢発新型コロナウイルスの悪影響が続き、10都府県では、 
    2021.3.7までの1ヶ月、緊急事態宣言が延長されることになった。 
    医療崩壊危機が続いているためやむを得ないのだろうが、酷い話である。 
    新型コロナ死ではなく、経済的な死に見舞われる事業者も増えるだろう。 
    結果責任として、政府の新型コロナ対策は失敗したと言える。 
    さて、財務省のHPによれば、令和3年度(2021)の一般会計予算は 
    106兆円で、そのうち35%の歳入は特例国債(赤字国債)で賄う内容 
    となっている。 
    また、2020年9月末時点で国債の発行残高は 一千兆円を超える 
    1,004.8兆円である。 
    武漢発コロナ禍が落ち着きだしたら、主流派経済学者・財務省・マスコミ・ 
    池上彰に感化された真面目な愚か者などが、 
     「今はまだ日本国内の預金で赤字国債が賄えるが、 
      このまま赤字国債が増え続けると財政が破綻する」 
    と言い出すことは目に見えている。 
    これに対する反論として、1000兆円の国債のうち日本銀行が約半分の 
    485兆円を保有しているとか、日本国政府の借金(負債)だけでは無く 
    B/S(バランスシート)の反対側の財産(資産)も見るべきだ、 
    という論点もある。 
    しかし、そもそも財政赤字は必要「善」なのだ。 
    そして日本国民の雇用が守られ、日本国の生産力が維持されることが 
    国民経済・財政の本質なのである。 
    簿記3級程度の仕訳を知らなくとも、素直な思考力があれば分かる。 
    高校の公民科目で習う「国民経済計算三面等価の原則」を思い出せば良い。 
    「第33号 預金は永遠に不滅です」にも書いたとおり、 
    三面等価の原則とは、GDP(国内総生)で 生産=分配=支出 が 
    成立するいうことだ。 
    簡単に言い換えれば 
     「誰かの収入は誰かの支出」 
    と言っているに過ぎない。 
    登場人物は、(1)政府 (2)民間企業 (3)国民(消費者) だ。 
    政府が赤字国債で金を使えば、いずれその金は、 
    民間企業と国民の貯金になるのだ。 
    一番分かりやすい実例が、昨年実施された一人10万円の給付金だ。 
    仮に構造改革を一層進めて、すべての民間企業が筋肉体質に 
    なったとしても、民間企業同士内だけの金のやりとりでは、 
    結局プラスマイナスゼロである。 
    「誰かの収入は誰かの支出」なのだから、 
    素直に考えれば誰でも分かる当たり前のことだ。 
    日本国政府の大事な役割は、赤字国債を減らすことではなく、 
    もっと増やして日本の経済活動を維持すること、 
    即ち、国民の雇用を守る、国民の生活を守る、企業の生産活動を守る、 
    そのために災害に強い国土とインフラをつくることなのである。 
    やがて来る大地震に備えて、財政が破綻しないよう今から 
    国債残高のGDP比率を減らすべき、などと主張する 
    2021.1.22の日経朝刊 大機小機「国債発行額3倍増の重荷」は、 
    亡国の大馬鹿記事である。 
    
    ────────────────────────────────────────  |