雑考400 第60号 認知的不協和理論 1999.6.14
────────────────────────────────────────
市川伸一「考えることの科学 推論の認知心理学への招待」1997.2.25初版 中公新書を読
んだ。興味深い内容が盛りだくさんだった。今回は170頁から 認知的不協和理論の話を書
く。これはフェスティンガーの理論。彼は人の知識の中にある様々の事実命題を「認知要
素」と呼ぶ。例えば「車を買った」は一つの認知要素で、この要素は「買った車は性能が
良い」という認知要素(内容が客観的に真実かどうかは別)と「協和」即ち整合的な関係
にある。一方「他車の方が性能が良い」という認知要素とは「不協和」の関係にある。人
は全体として不協和を低減するように方向づけられると言うのが、認知的不協和理論の骨
子だ。車の例では他車のカタログは見ず、購入した車のカタログばかり見る、という調査
結果があるという。これは他車の方が性能が良いという「不協和」を避ける為だ。なるほ
ど思い当たる事は多い。都合のいいように判断資料に自らバイアスをかける。要注意だ。
────────────────────────────────────────
橋本 好次(よしつぐ) mail:NBA00155@nifty.ne.jp  http://member.nifty.ne.jp/monburu/
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Keyaki/1755  mail:monburu@geocities.co.jp
__________________________________
( 「雑考400」は、40字×10行の、1分で読める系統立っていない考察や考証です )
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

トップページに戻る 前のページに戻る